さいはての下北半島をとことんめぐる! 2012年10月19日〜21日
Travel to Shimokita Peninsulal: 19 - 21 October in 2012
丁度10年前東北3岬巡りで、大間崎へも行く事になっていたが、台風にぶつかり、恐山までしか行けなかった。
今回下北半島をターゲットにした計画にめぐり合い、出掛けた。
下北の右端の岬・尻屋崎は在職中、その近くへ何回か行った事もあって、尻屋崎も一度は訪ねてみたかった場所。
今回はその2つの目的が達成された。
旅 行 日 程
:
ツアー経路地図
旅行日程
10月19日 08:56 新幹線で東京駅を出発
11:22 盛岡駅着,バスの中で昼食
二戸:天台寺(瀬戸内寂聴が住職だた)
八戸・蕪島(ウミネコの繁殖地で有名)
八戸第一ワシントンホテル宿泊
繁華街を散策
10月20日 07:30 ホテル出発
小川原湖・六ヶ所村経由陸奥横浜へ
道の駅サンシャイン横浜で休憩
下北半島を横断、津軽海峡の大畑へ
北海道を遠く眺めながら大間崎へ
大間崎から原発の工事現場を見ながら南下
佐井港へ、ここで昼食をとる
船に乗り荒波の中、仏が浦へ上陸して観光
バスで来た道を戻り、薬研温泉へここで入浴
斗南温泉・陸奥グランドホテル宿泊
10月21日 08:00 ホテルを出発
尻屋崎へ、寒立馬が迎えて呉れた
飛ばされそうな強い風、如何にも最果ての感
戻って、恐山参拝、荒涼とした地獄を散策
釜臥山へ、下北半島全体が良く見える
陸奥の物産センターで昼食と買い物
本州最北の駅、下北駅からJRに乗り、
陸奥横浜へ
来た道を南下し、八戸へ
八戸の八食センターで買い物
18:57の新幹線で東京へ
22:08東京駅着
1日目:新幹線で東京から盛岡・天台寺・蕪島・八戸
少し早目に着き、 新装なった東京駅を眺める、3枚の写真をパノラマ加工した
東京駅北口のドーム
ドーム天井に十二支の彫物が有る
到着した盛岡駅を観光バス乗り場から眺める
天台寺に向かう東北道の岩手山SA 岩手山は雲の中
今回の旅行でバスが走るルート
天台寺の配置図
天台寺の入り口は鳥居 神仏混淆の典型
瀬戸内寂聴は今でも天台寺で法話をしている
天台寺は東北地方で最古の寺(728年創建)
登り口に大きな桂の木がある
仁王門迄は250段の階段を上る
本堂と同時期に作られた仁王門
仁王門から本堂までは灯篭の参道
天台寺本堂
本堂の土台 傷みは可也進んでいる
本堂の祭壇 一部神棚風も見られる
中央は薬師如来坐像 野ざらしの時期もあり、傷み激し
「天台寺」寺号額 開山時のもの、天皇直筆とか
重要文化財:左聖観音立像(天台寺本尊)、右十一面観音立像
護摩堂の県指定有形文化財仏像など
浮彫龍虎梅竹図(天台寺掲額絵馬の最古のもの)
収蔵庫に収められている 1690年作
姥杉: 直径5m 根本が空洞だった
直径2m以上の杉が1200本もあった
1903年焼けてしまい、このような残骸が残る
焼け残った姥杉の根本の一つ
住職だった瀬戸内寂聴が住んでいた家
寂庵の表札
ウミネコ繁殖地として有名な蕪島全景 今はオフシーズンで殆ど見られない
蕪島の北側、平らの場所があり、ここが営巣地と思われる
島の頂上には蕪島神社がある
数羽のウミネコが舞っていた
蕪島から八戸港方面
蕪島でも5.3mの津波が来たようだ
八戸の飲み屋街
八戸の中心街 この近くのホテルに泊まる
下記項目をクリックするとその画面が現れます
2日目:陸奥横浜〜大間崎〜仏ヶ浦〜薬研温泉
3日目:尻屋崎〜恐山〜釜臥山〜大湊線乗車